八掛の意味や由来について解説しています

着物が出来上がったものを着用すると言う人も多いのですが、上級者になると様々な部分を自分で縫い合わせてそのバリエーションを変えることができるようになります。

そのためには生物の基本的な構造を覚えておくと非常に便利です。

一般的に着物は8枚の布を組み合わせて出来上がっています。

そのためその基本的な構成をさして八掛と呼ぶことも多いものです

最近では襟先にも同じ布を縫い合わせて利用することも多くなっているので、正しくは8枚ではなく10枚と言うことになりますが、古くから呼ばれている呼び方であるため、現在でも着物をさ指してこの呼び方をすると言う人も少なくありません。

八掛と言う言葉を知っておくと、単に知識が豊富なように見えるだけではなく、実際の着物の構造を理解することにもつながります。

これは特に自分で補修などをするときには非常に便利な知識となっています。

それぞれの補修部分が分かれているために、布の柄さえ上手に合わせれば見た目に美しい仕上がりとなります。

さらに場合によっては異なる布を上手に組み合わせても、また趣の違うものとなり美しく見えます。

ここでは、八掛の基本的な意味のほか、よく利用される小紋の組み合わせについても詳細に解説しています。

小紋の柄は着物の補修をする際もその他の組み合わせを想定することができるので、非常に扱いやすい柄となっているのが特徴です。

その構造を知ることで、自分の持っている装いを上手に組み合わせることができるようになるため、非常に便利です。